dota2に興味ある人、始めたばかりの人向け

dota2022 bot戦(対コンピュータ戦)について

投稿日:2022年2月4日 更新日:

さて~いよいよdota2の試合ですよ~~

dota2の試合は、メインは対人戦なのですが、味方4人と敵5人をコンピュータ(bot)が操作して試合を行うbot戦(対コンピュータ戦)があります。

まずはbot戦(対コンピュータ戦)を行って、dota2の操作などに慣れた方がいいですね。

対人戦の場合は、自分以外の9人は日本中のどこか、もしくは世界中のどこかのだれかで、たぶん、それなりに、その試合に勝つために集中してやっている人たちです。
自分があまりにも操作に不慣れだったり、自分が選択したヒーローに不慣れだったり、ゲーム自体に不慣れだったりすると、他のプレーヤーに迷惑をかけてしまうので、私個人的には、最低限の練習は、bot戦(対コンピュータ戦)で行って欲しいと思います。

ということで、bot戦(対コンピュータ戦)の仕方について説明します。

わたし、bot戦(対コンピュータ戦)を最初にしようとしたとき、やり方がわからなかったんですよね^^;

なんとなくはわかるけど、いまいちわからないし、変なことして、誰かに迷惑をかけるといけないし、と、情報収集したけど、なかなかわかりませんでした。

なので、紹介です。

dota2を起動すると、常に右下に「DOTAをプレイ」というボタンがあります。
それをクリックすると以下のようなメニューが表示されます。(時期などによって、イベントなどの有無があり、多少表示内容は違います)

その中の「ボットとプラクティス」をクリックしてください。

表示されたメニューの
「ソロ」を選択。
「ボットの難易度」を選択。最初は「イージー」でいいです。たぶん「イージー」でも難しいです(笑)
「チームを選択」で最初は「RADIANT」を選べばいいです。慣れてきたら「ランダム」を選ぶといいと思います。

そして、下の「ボットマッチを開始」をクリックすると、自分以外の9人のヒーローがbot(コンピュータ)が操作するヒーローでの対戦になります。
誰にも迷惑がかからないので、いつでもゲームをキャンセルしてもいいし、勝っても負けてもかまいません。
存分に練習してみてください。

ただこのゲームモードの場合、自分のチームのヒーローの選択は、ランダムで、チームバランスは都度都度バラバラです。
ダメなチームバランスのときも多いです。
そのような場合は、一度ゲームをやめ(切断する)、再度「ボットマッチを開始」してください。

個人的には、以下の3体のどれかが敵チームにいた場合は、やり直した方がいいと思います。

Chaos Knight
Bloodseeker
Sniper

bot戦のこいつらは強すぎますので(笑)

自分が使うヒーローは、レイスキング(Wraith King。略表記WK。)がいいと私は思っています。

とりあえず、レイスキングを使ってみてください。もちろん、別のヒーローでもいいです。

 

で、ですね、bot戦(対コンピュータ戦)についての動画を撮ってみました。
なぜか最初にノーマルマッチの動画を撮ってしまい、「あれ?最初はbot戦だよな?」と気づいて、bot戦の動画を撮るも、ソフトやPCに不具合があって2回失敗…。3時間一人でしゃべった後の動画なので、てんやわんや状態になっています(悲)お許しください…。

動画の中では、

・ガイドについての簡単な説明。

・レーンの説明。

・買い物リストについて。shitキーを押しながら購入したいアイテムを左クリックすると、買い物リストにそのアイテムを登録できます。shift+ctrlキーを押しながら購入したいアイテムを左クリックすると、買い物リストにそのアイテムを追加でいくつも登録できます。

・買い物の仕方。

・クーリエの使い方。

・レーン戦の基本的な戦い方。ラストヒットやディナイについての説明。

・タワーについての説明。

・レイスキングのスキルの説明。

・レイスキングが買うアイテムの説明。

・バックパックの説明。

・tangoの使い方。

・クリープについて。

・ジャングルアイテムについて。

・シークレットショップについて。

・ミニマップについて。

などの説明もしています。

なかなかひどい動画ですけど、参考にしてもらえたらうれしいです。

 

 

 

 

 

-dota2に興味ある人、始めたばかりの人向け

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

dota2022 チャットホイールとピンホイールについて

チャットホイールとピンホイールについて、質問があったので記事にしました。 質問ありがとうございます!   dota2では、チャットホイールとピンホイールが使えます。 もう一つ、ヒーローチャッ …

dota2022 dotaレベルについて

dotaレベルの推移についてメモしておきます。 dotaレベルは、ベースは試合数で増えていくものだと思いますが、連勝数やMVPの数などでも上がりますし、もしかすると、試合内容によっても上がり具合が変わ …

dota2022 初心者ガイド 対人戦のやり方

対人戦のやり方は、bot戦のときとまた違うので、ざっくり説明します。 まず、 まずトイレに行っておきます(笑) そして、いつも通りにdota2の画面の右下の「DOTAをプレイ」ボタンをクリックして、一 …

dota2022 dota2とLoL

dota2について調べると、よくLoLの話も出てきます。 2つのゲームは、元になったゲームが同じになるようで、ゲーム全体が似ています。 そして、2つとも「MOBA」という同じジャンルのゲームになります …

dota2022 ヒーローガイドについて

dota2のヒーローは100種類以上いて、それぞれ特徴が違い、さらに、育て方や、アイテムの買い方でも、その特徴は大きく変わっていきます。 ただ、最初のうちは特に、どのような育て方をしていいか、どのよう …