dota2 2022

転職活動!ソロランクでOffCore~

投稿日:

今日もソロランクできました。

今回もポジション全選択で、なんとOffCoreに…。
ま、たまにあるのですが…。

OffCoreは苦手なんですよね。

OffCoreをメインにやっていた時期もあるのですが、BBやClinkzでした。

BBは、昔のようには今は通用しない気がするし、Clinkzは、当時とはいろいろ変わりましたし、本来のOffCoreのヒーローではありません。

あーWKはできるな。WKやっていたな。今思い出しましたw

けど今のWKは、あまりOffCoreで運用しないはずです。ダメではないと思うけど。

で、何を選ぼうか迷って、「4番Marciをやることもあるから、Marciを久々にやってみよう」ということになりました。3番Marciを次男に教えたこともあるし、そこときのことをなんとなく覚えています。なんとなくですけどw

ということで、Marciを選びますが、MidはLuna。…。ダメではないかな。けどファーストピック。地雷の人かも…。

そして、サポートはLionとDS。DS?Coreが普通だけど…。スタンもないけど大丈夫か??

すると、Offlaneに、LionとDSが来ます。そしてDSはLHを取ってきます。

こいつ、OffCoreのつもりだな……

どうして毎回毎回地雷の人がいるのですかね。自分のポジションをわかっていない人がどうしてこうも多いのでしょうか?

しばらくOfflaneは3人。DSは微妙な動き。Safelaneはきついだろうな…

後で見ると、Safelaneはきつかったみたい。デスはしていないけど、LHはとれず、対面の2人が育ってしまっています。すべてはDSが悪い。

Offlaneは、キルもとったし、敵のJuggも逃げたし、勝ちでしょう。

Midもやや勝ちのようです。

けど、キル数は拮抗。やや負けだした。敵の4番のEnchaが育って強い。おいDS!

そのDSはファームばかりして、味方になんども怒られています。

みんながきつい…。

けどDSが育つとCoreが増えるのでこちらは強くなります。

徐々に押していき、敵にMidのWRが切断し、さらに差が開いていき勝利。

Marciは、ときどき2番がうまく使えなかったりしたけど、たぶんそこそこうまくいけていて、たぶんだからだと思うけど、スタンはいくつも食らうし、Enchaは遠くからQを連射してくるし、狙われていたと思います。けど味方が敵をとってくれる。

そんなわけでデスも多くなってしまいましたけど、まぁまぁ良い仕事はできたのかな?というぎりぎりセーフな感じでしょうかw 最後の集団戦はUlt+BKBで破壊したしw

何はともあれ連勝できてよかったです!

 

P.S.
試合後に調べてみたら、Marciは、対人戦では、長男次男と3人でノーマルマッチをやったときに、Midで1回やったことがあるだけで、しかもそれは3か月以上前で、ソロでは初めて、ランクマッチでも初めて、OffCoreでも初めてでした。そこそこ以上うまくいったのは、運がよかったのかもww

 

 

 

 

-dota2 2022

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

新規アカウントでノーマルマッチをさらに9戦やってみた。Carryに転職活動中。

前回の記事を3月13日に書いて、それからさらにノーマルマッチを9戦やりました。 ペースを上げると前回書いたけど、年度末の3月特有の忙しさに急遽なってしまってペースが著しく落ちています。 今やっているの …

なぜかずっとダメダメの味方がほとんどいなくなった??

前回の記事のあと、ノーマルマッチを昨日と今日で4戦しました。 2勝2敗なんですけど、上から2番目の試合は、敵がレーン戦の中盤くらいで1デスしたら切断してゲームを放棄したので、他の敵も次々に切断して5人 …

転職活動!5番サポート指定でVisage。

ひさびさに記事を書いてみます。 dota2は昨日はお休みしました。dota2に関係ないところでいろいろあって気分がすぐれなく…、けどdota2をやりたい気持ちはずっとあるわけで。 で、昨日は次男に久々 …

キャリブレーションのランクマッチ10戦終わり。

ランクマッチができるようになって、ランクマッチの最初の10戦をキャリブレーションと言います(もしかすると今は違う言い方かも)。 1戦1戦の勝敗の評価ポイントみたいな数値(MMRと言います)の増減がとて …

キャリブレーションの結果は!?

しばらく「2022年版 dota2に興味ある方々へ」の記事を書いていたので、それ以外の通常の記事はかなりひさびさです。 前回は、次女が使っていたアカウントでキャリブレーションをやってみることにしました …