試合中、左下にあるミニマップ。
これ、かなり大事です。
どこかのサイトでは「ミニマップの方が重要!ほとんどミニマップを見てろ!」とか書いていました。
味方ヒーローの位置や敵ヒーローの位置を確認して、味方クリープの位置や敵クリープの位置を確認する。
位置だけじゃなくて、動きですね。
それをみて、次に味方や敵がどこで何しようとしているかを予想して行動する。
戦闘が起きそうな場所、もしくは起きている場所を速やかに知って、必要であれば駆けつける、とか。
また逆に、敵ヒーローがいないであろう場所でFarmするとか。
自チームのタワーの危機を察知するとか。
自分がクリープやタワーを攻撃しているときに、敵ヒーローが近づいてきているのをいち早く知るとか。
いろいろな情報がミニマップにはあるので、ミニマップを見ることはとても大事です。
ミニマップをみて、詳細を確認したいところをクリックして、そこら辺を確認して、すぐに自分の位置を移して状況を確認して、またミニマップみて…みたいな。
最初は無理ですよね。
ミニマップみているうちに、自分がやられていたり(笑)
私は、Spirit Breakerもよく使うのですが、Spirit Breakerを使うと、あちこちの敵ヒーローや敵クリープを確認して、チャンスを探すので、たぶん、Spirit Breakerを使っているときに、ミニマップを見る癖がつきました。
徐々にでいいので、ミニマップを見る癖をつけて、ミニマップからいろいろな情報を得てください。
偉そうに書いていますけど、私はぜんぜんできていませんw
でも、意識してみていると、なんとなく徐々に、自分がミニマップから得られる情報は増えていって、各ヒーローの動きとか少し予測できるようになったりします。少しですけど。でもその「少し」が自分の強さに少しずつプラスされていきますので^^
以下のページも見てみると良いと思います。
dota2道場 マクロDota2学第1回―レーンフェイズでのミニマップの見方
dota2道場 マクロDota2学第2回―ポストレーンフェイズでの押し引き
dota2道場 マクロDota2学第3回―オブジェクトを考えてマップを動く
全部は難しいですぜぃw
初心者ガイド ミニマップを見る大事さ
投稿日:2018年6月4日 更新日:
執筆者:みかか爺
私はラストヒット取りに行ったりレーンで圧力かけてる時以外はほぼミニマップみてるか味方ヒーローか相手ヒーロー見てますw
相手が居なくてgankなどの心配もなければラストヒット取りながらでも見てます。
本当にそれくらい大事ですw
ミニマップから得られる情報も多いですが逐一相手ヒーローが所持しているアイテムの確認も大事ですよ~
たとえば相手サポートのワードの所持数から把握できることはワードの数が減った=その付近にワードを使用した、ということなので私は安全な場合に限りすかさずデワードします。
あとはshadowbladeなどのinvisibleアイテムの存在をいち早く確認し、dustなりsentryなどを前もって用意しておきます。
SB(spirit breaker)をプレイしていて正解でしたね^^b
やはりそんなに通常の画面は見ないでミニマップや他のヒーローをみているのですね~。初心者は、自分のすぐ近くを見ていないと不安です(笑)
まず「Gankなどの心配もない状況」の判断ができないと思います。少しずつできてきていますけど。
「ミニマップなどをもっと見る」ということの実現のためにも、必要な経験値はけっこうありそうです。でも意識しているとどんどんついていくのかも、です。
相手のアイテムの確認についても書かないとなぁと思っていました。
ただこれも、アイテムの知識がある程度ないと意味がないし、少し前の自分だと、自分から目が離れた状態で他の人のアイテムを見て「えーとーこれはなんだっけ?」とか考えていると死にます(笑)
それでも、shadowbladeはわかるし、大事なのもわかるので、shadowbladeは確認するようになりました。結構最近ですw
自分が死んで、復活するまでの間は、前は自分のアイテムで「次は何を買うかな~」とアイテムを見ながら考えていたり、ぼーっと集団戦を眺めていたりしましたが、全員のLVやアイテムを確認するようになりました。これも結構最近ですw
あー、このようなことも記事にした方がいいですね。ありがとうございます!
ワードの数の確認ですね。なるほど。そのように考えるのですね。なるほど。
でもまだ余裕がない~w
また覚えること、やるべきことが増えました!w
ありがとうございます!