初心者 dota2

初心者ガイド dota2のbot戦と対人戦の違い

投稿日:2018年5月24日 更新日:

 

bot戦のハードで勝てるようになると、いよいよ対人戦でしょう。

対人戦は、10人のプレイヤーが5対5で対戦します。

対人戦のやり方は、いつも通りにdota2の画面の右下の「DOTAをプレイ」ボタンをクリックして、一番下の「ノーマルマッチ」をクリックします。その下にリストが表示されますが、「オールピック」にだけチェックを入れて「マッチを検索」ボタンを押せば、マッチングの待機時間になります。
その前に、トイレに行っておきましょう(笑)

対人戦は、10人全員が、それなり以上の気合を入れて、勝つ気で挑んでいるはずなので、適当にゲームに参加するのは失礼だと思いますし、途中で離脱するのもよくありません。

けどきっと、プレイスキルが足りないのは仕方ないでしょう。みんな最初は初心者です。

私はビビって、いまだに20戦ちょいしかできていませんけど、たぶん、もっと気軽に対人戦をしていいのだと思います。半分くらいしか勝てないのが普通だし、半分くらいは負けます。特に最初は負けて当たり前です。自分が一番弱いのですから(笑)

よく「MMRが3000」とかという話題がありますが、これはランクマッチでのランクです。
しばらくはランクマッチはできず、ノーマルマッチしかできません。ノーマルマッチを100戦すると、ランクマッチができるようになるようです。

長い…。

dota2のマッチングについてググっていると、2017年8月くらいに、マッチングの方法を変えたという情報があります。

初心者と、強い人をチームにして、強い人のプレイを参考にできるようにする、というようなことのようです。

実際対人戦をやってみると、すごくうまい人が2人くらいチームにいて、相手のチームにも2人くらいうまい人がいる、というチーム編成になりやすいです。特に人が多い時間帯では。

誰がうまい人かな?というのを見ながら、序盤のレーン戦の後は、その人についていくというか、支援するようなプレイをすると、Gankにもあいにくいし、戦闘にもうまく参加できることが多いように思います。

また、bot戦と違い、後半戦までは、集団で行動するよりも、個々にバラバラに行動する場合が多いです。相手もそのような行動をすることが多いです。
bot戦の場合は、集団戦ばかりだったと思いますが、そこは大きな違いだと思います。

そして、チームバランスはたぶんバラバラです。個々に自分の好きなヒーローを選ぶ場合が多いからでしょう。
そして、Carryが選ばれることが多いです。
そして、イニシエーターとかサポートがいないことも多いです。
いても、自分と同じくらいの初心者の場合が多いです。

なのでたぶん、前述の、うまい人2人くらいがゲームを引っ張るし、仕切ってくれると思います。

いかに相手のうまい人を成長させないか、いかに自分のチームのうまい人を援助して、自分は死なないかが、最初のうちは大事だと思います。

対人戦は対人戦で、bot戦をやっていたときとはまた違った発見や疑問や悩みがあります。

なのでまた、あーだこーだ考えたり調べたりしながらレベルアップしていけますので、また楽しみましょう^^

 

 

-初心者, dota2

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

5人パーティーでランクマッチができるようになりました!

また数か月ぶりの更新になってしまいました。。。 Twitterでは、ちょいちょい報告的なツイートをしているのですが、1日の出来事としては、ブログに書くほどの内容がないので、ブログを書こう!となりにくい …

dota2初心者の記録 52戦目から56戦目 初めてのAxe

今日も頑張って長く書く!w 52戦目。 Phantom Lancer。 ピック前情報では、100試合、200試合くらいの人が2人ずつが強い人かな? こちらチームの強い2人、Storm Spiritがう …

dota2初心者の記録 27戦目から28戦目 初めてのreport

体調不良で3日間ノーマルマッチを休み。しばらく仕事が忙しかった疲れが遅れてきたのか?? (‘t’)oyamaさんやDeshoさんのリプレイ動画を見たりはしていました。結構見まし …

no image

モンハン:グラフィックボードについて

先日、私のPCのグラフィックボードを取り替えました。 私は、PCのハードの知識はあまりなく、グラフィックボードも、仕事の関係で、「ディスプレイを2つ~4つつなぐためにグラフィックボードをつける」程度で …

dota2本格再開に向けて

ずいぶんと間が空いてしまいました。 子等の冬休みが終わり、長男の受験勉強がいよいよ佳境に入ったのもあって、dota2を控えていました。dota2をずっと我慢している長男が可哀想なので。 長男が塾に行っ …