dota2を始めた初心者が最初にするべきこと
超初心者用ガイド dota2のbot戦のイージーで勝てるようになるまでのまとめ
超初心者用ガイド dota2のbot戦のミディアムで勝てるようになるまでのまとめ
超初心者から初心者へ dota2のbot戦のハードで勝てるようになるまでのまとめ①
超初心者から初心者へ dota2のbot戦のハードで勝てるようになるまでのまとめ②
初心者ガイド dota2初心者脱却へのヒント?
初心者ガイド ヒーローの知識
初心者ガイド ヒーローの相性を考える
初心者ガイド ミニマップを見る大事さ
ヒーローの知識が増えていくと、ヒーローの相性がだんだんわかって行くと思います。
そして、自分が扱えるヒーローが増えてくると、相手の相性、味方の相性に合わせたピックができるようになってきます。
試合を始める前のヒーローピックの画面で、プレイヤーの情報が見られます。そこでどんな情報が見られるようにするかはプレイヤーの設定次第なのですが、試合数や勝利数、称賛数がみられれば、そのプレイヤーがうまい人かどうかのヒントになります。
もし、敵や味方のうまい人が見つけられたら、その人を中心に考えて、ピックしましょう。
それで勝率は上がると思います。
ただ、誰がうまい人かわからない場合も多いんですよね。
そんなときは「勘」でしょうか(笑)
もしくは、チーム全体のバランスをみてピックしたり、自分が得意なヒーローを優先してピックを考えたりするしかないでしょうね。
ノーマルマッチの低レートの場合、1人か2人のかなりうまい人とチームになるか、まあまあうまいひとが3人から4人のチームになることが多い気がします。
かなりうまい人がいる場合、その人のサポートが大事な場合が多いし、自分が死なないことが大事です。
まあまあうまいひとチームの場合は……ケースバイケースでしょうか(笑)チームバランスがより大事になりますけど、それがうまく行かずにダメダメな試合になることもあります。それはそれでしかたがないですねw
そして、ノーマルマッチの試合数をこなしていくと、徐々に「すごく上手い人とチームになる」というケースが減ります。
自分と同じくらいのプレイヤーレベルの人とのマッチングや、少しうまい人とのマッチングになっていくようです。
自分がサポートなのであれば、ピックの順番としては、最初か2番目くらいにピックしましょう。
Carryは、その試合にとって重要なので、できるだけあとにピックします。そうしないとカウンターピックといって、そのCarryを倒すのが得意なヒーローを選ばれてしまい、そのCarryが活躍できにくくなって、チームが不利になります。要するに「相性の良いヒーローを選ばれてしまう」ということですね。
自分がCarryであっても、まだまだ初心者だと感じるうちは、3番目か4番目にピックしましょう。1番目か2番目のピックでも、誰も選択しないようであれば、自分が選択してしまった方がいいです。その後は、自分よりも経験値があるプレイヤーが、チームバランスを考えてピックしてくれるでしょう。してくれない場合もありますが、それはそれで仕方がないです…。
2018/07/05追記
自分の経験した試合数が増えて、dotaレベルが上がったせいもあるかもしれませんが、最近は、ピックのときに見られる「どのプレイヤーがうまそうか」という情報がほとんど見られません。それでも一応確認して、うまいと分かる人がいれば、その人の指示や動きを参考にして自分も動いたり、その人をサポートする動きをすることができるので、確認した方がいいと私は思いますが、わからない場合は、普通に、自分がサポートかCarryか、自分が初心者かどうかで、前述のようなピックの順番を考えればいいと思います。
1番目や2番目にピックする場合は、ヒーローの相性を考えることも難しいので、自分が得意なヒーローを選べばいいと思います。
■初心者におすすめのヒーロー
初心者のうちは、サポートの方が難しいと思います。全体的な戦況を見ながら、どこにワードやSentryを置いたらいいかを考えたり、中立クリープをスタックしたり、プルしたり、今の私もできませんし(笑)
また、脆いヒーローが多いし、レベルも上がりにくいので、敵に狙われやすいし、狙われるとすぐに死にます。キルされないための動き方をするのも難しいです。
なので、初心者にサポートは個人的にはおすすめしません。
私が個人的におすすめなのは、レンジヒーローです。
Sniper
Windranger
Drow Ranger
などは、レンジヒーローですけど、強いです。
Shadow Bladeを早めに買って、逃げの手段に使えるようにして、味方の少し後ろからバンバン撃っているだけで十分戦力になりますし、これらのヒーローに慣れておけば、レートが上がったときにも役に立ちます。これらのヒーローは、中級者以上になっても強いヒーローです。
もっと積極的に攻めたければ、近接ヒーローでも、スタンを持っていたり、硬いヒーローがおすすめです。
Sven
Wraith King
Bristleback
これらのヒーローも、中級者以上になっても強いヒーローなので、慣れておいて損はないです。
「自分には近接ヒーローがあっている」「自分にはレンジヒーローがあっている」というのもあるかもしれませんし、いろいろ試してみると良いと思います。
ガチで負けたくないときはわりとさらっと流してみてますね。
基本ランクマッチしてるんで同じ強さだと見てプレイしてますがみかか爺さんの思っている通り時間=強さじゃないのがミソ(特に私とか←
初心者のころから意識して1番~5番(1to5)の構成を考えてpickを考えていくのは今後チームとして大活躍できる場面が増えてきてますのでとても大事ですね!
ですがご存知の通りみんなcarryしか選ばないのが現実なんで出来ることならフレンドを作っていただくのが一番ですよ(これはかなり必須
っていつもえらそうなこと言ってすみません。
本当に応援してますよ!^^
いろいろと教えていただきありがとうございます。本当に参考になります!
1番~5番の役割を考えつつ、いろいろと考えないといけないとは思っているんですけど、まだ引き出しも少ないし、余裕も無いしw
いろいろなヒーローと敵味方になって、知識と経験を積んでいきます。
またアドバイスお願いします。
今後ともよろしくおねがいします!
参考になっているようで幸いです^^
とかいう自分も5000時間もプレイしてて実はちゃんと理解してないんでそろそろ真面目にDOTA勉強しようかなと思っていたところにみかか爺さんを発見致しまして。
知識の再確認または新しい知識を得ることが出来るのがとても有意義なのです。
お互いに向上し合いましょう!
是非、一緒にDOTAをプレイしたいと思うのですがどうでしょうか?
5000時間ですか!?すごい…。少しでもお役にたてたなら光栄です。いま別アカウントで試しているので、週明けにはいろいろと方針を決めるので、その後でよろしければ、是非ご一緒お願いいたします!
いやあ、本当に時間だけですから(´・ω・`;A) アセアセ
了解です。
そのときは是非^^